平成18年度 臨床医工学融合研究教育センター教育プログラム
    「診断治療技術学」,  「生体システム情報学」 日程

           
(医 学部 「選択必修科目−臨床医工学・情報学」と合同)


教室: 医学部D講堂([ ]に特記を除く)
時間(火): 4/18-7/18 9:00-14:30  8/29-9/19 9:00-16:50
(上記時間中,1時間ごとに10分,および12:20-13:30 は休憩時間)
(H18/4/21現在の予定;その後の変更はwww.mei.osaka-u.ac.jp

「診断治療技術学」, 「臨床医工学・情報学(1/2)」
4月18日 PET(陽電子放出核種による生体機能計測の歴史、原理、臨床応用
 (がん、 神経機能)と今後の展望 畑澤順  (医学系研究科)
4月25日 医療機器の安全性 黒澤努(医学系研究科:動物実験施設)
5月  9日 光計測・診断,OCT(高分解能光断層イメージ)春名正光(医学系研究科 保健学専攻)[保健学科2階・第5講義室 10:00 開始,2;30 終了]
5月16日 コヒーレントX線イメージング 山崎克人(神戸大学)
5月23日 レーザ治療 粟津邦男(工学研究科)
5月30日 PET技術 村瀬研也(医学系研究科:保健学専攻))
6月  6日 人工義肢,医療ロボット 古荘純次(工学研究科)
6月13日 放射線治療  手島昭樹(医学系研究科保健学専攻)
6月20日 DDS(薬剤標的治療)  中川晋作(薬学研究科)

 「生体システム情報学」, 「臨床医工学・情報学 (2/2)」
6月27日 脳磁図   水野(松本)由子(兵庫県立大学応用情報科学研究科)
7月  4日 医学統計学  濱崎俊光(医学系研究科)
7月11日 セキュアネット  下條真司,寺西祐一(サイバーメディアセンター)[サ イバーメディアセンター吹田教育実習棟第一教室
7月18日 医学倫理  霜田求  (医学系研究科)
8月29日 知能情報学 田村進一(医学系研究科)
9月  5日 細胞機能シミュレーション基盤技術  中村春木(蛋白質研究所)
9月12日 分子動態シミュレーション  米澤康滋(蛋白質研究所)
9月19日 AM 生体薬物シミュレーション 倉智嘉久(医学系研究科)
             PM 医用生体計測 荒木勉(基礎工学研究科)

教員の方へ
教室備付機器:OHP,スライドプロジェクター,液晶プロジェクター,ビデオ,有線 マイク,
スクリーン棒,ホワイトボード (一部リモコン等、教務課にて貸し出し)
教室などの変更掲示はホームページ(www.mei.osaka-u.ac.jp) を利用する.掲示,その他の
連絡は,医学系研究科教務係[徳野(tokuno@office.med.osaka-u.ac.jp;06-6879-3017,Fax:06- 6879-3347),堀之内(horinouchi@office.med.osaka-u.ac.jp;06-6879-3340)]